柿沼さんやJDLAを批判するつもりはないのですが、 群知能は「衆愚の知」ともいえるので、 初期の段階から大きなダムで堰き止めるということは、一見合理的な治水には見えますが、実際には下流に「(氾濫を繰り返して)本来肥沃な大地が生まれるはずだった土地」を失うことになります。… https://t.co/bZ2kEej4Sp

@o_ob

「健全なIP活用と生成AI」「コンシューマーではない一般個人」というカウンターになる企業なり社会活動が生まれてこないと、世界の支配者OpenAIの神官を弁護士が務めることになるし、それは法の統治ではなくクリエイティブAIの死ではないだろうか もともとゴールを持たない… https://t.co/MKgGQVCydI

@o_ob

こうしてみると禁じる側にはとても都合がいいけど 使う側にとっては地雷だらけだ 例えば他人の著作物を「許可を得て利用」する場合はどうなるんだろう。 人間が加えたルールが自然界の法則を歪めてしまう もちろん治水は必要だけど 行き届くべき人々に水が届いていない https://t.co/lL4aa0boJg

@o_ob

超絵師展 ~IFの楽曲世界展~ すごいよかった Pさんの発注シートと 選ばれるかもしれなかったクリエイターたち どれもすきだ https://t.co/lX4Oe3MygR https://t.co/LseqjpdZlf

@o_ob